

「対話の温度」診断
Dialogue Temperature Assessment
録音された通話をただ“印象”で評価する時代は終わりました。
私たちは、貴社の応対を言語の構造と顧客心理の視点から診断。
そして、単なる『会話』を、成果を生む『対話』へとリデザインします。
応対マナーでは届かない
電話応対やカスタマーサポートの現場では、
「言葉は丁寧なのに冷たい」
「共感が届かない」そんな声が後を絶ちません。
Safariでは、
貴社の応対録音を「語用論」と「心理学」の視点で診断。
応対者と顧客との“関係性”を見える化し、あなたの現場を「伝わる言葉」にアップデートします。
「対話の温度」診断とは?
「印象」で評価するのではなく、言語の構造・ 心理的効果・スクリプトの機能性を徹底分析 するコンサルティングサービスです。
対話の温度の特長
-
語用論(ポライトネス理論)をベースにした 言語分析
-
主訴のズレや誤認を可視化する構造的アプローチ
-
スクリプトと現場の乖離を明らかにし、再設計つなげる
-
応対者の“納得感”と“顧客満足”を両立 する提案が可能
プラン紹介
(1)ベーシック診断:150,000円〜
通話5件分析/簡易レポート/30分報告会
(2)アドバンス診断:300,000円〜
通話10件分析/詳細レポート/改善提案会議
(3)フルコンサルプラン:500,000円〜
応対診断+スクリプト再設計+研修設計まで
(税別)
よくある3つの問題
1. 声のトーンも丁寧。言葉遣いも完璧。
それなのに、冷たいと言われる。
2. マニュアル通りに対応しているのに、
クレームに発展する。
3. 何度研修を繰り返しても、現場の応対が
変わらない。
それは、
言葉の「構造」や「関係性」にアプローチしていないからかもしれません。
導入で期待される効果
-
ポライトネスの誤作動を減らすことで、不要なやり取りが減り、平均通話時間(ATT)の短縮に繋がります
-
主訴の的確な把握は、初回解決率(FCR)を向上させ、顧客満足度とコスト削減に直結します
-
スクリプトやマニュアルの質が改善し、応対 者の自律性が向上
-
「頑張っているのに報われない」現場の不満 が軽減
運営:株式会社Safari
事業内容:応対診断・スクリプト再設計
研修企画・キャリア支援
代表講師:西岡幸恵(対話の温度開発者)
E-mail:nishioka@safari-tokyo.com